P-PROJECT NA-TH-3 TAKESHI HONDA MODEL

念願であったシングルコイルでのサスティナーの駆動を実現し、NA-TH-2に代わるシグネイチャーモデルとして登場したのがこのNA-TH-3だ。
ANKやNA-TH-4が製作された現在でもレコーディングやライブでの使用頻度が高く、20年近くに本田毅のプレイを支え続ける、本当の意味でのメインギターと言える存在である。

VERSUSの活動準備中の1993年にシースルーブラックとシースルーグリーンの2本が製作され、同年の楽器フェアで開催されたギタークリニックにて初披露された。
フロントにはNA-TH-2から大幅な進化を遂げ、フロントPUとしても使用可能なサスティナードライバーCD-100Fをマウント。センターとリアにはお馴染みのSCHECTER モンスタートーンをマウント。サスティナーの駆動の為にハムバッカーをマウントせざるを得なかったNA-TH-2とは違い、シングルコイルでのサスティナーの駆動を実現したのが最も大きな特徴である。シングルコイル対応のサスティナーの開発には自らもアドバイザーとして携わっている。

当初、サスティナーとPU以外の仕様は市販バージョンのNA-TH-2とほぼ共通な仕様で製作されたが、何度かのモデファイが施され現在に至る。
VERSUSの活動中にチューニングの安定の為にペグをSperzel・ロックペグに交換、ブリッジをローラーサドルと特殊構造を採用する事でチューニングの安定性を高めたGOTOH 510AT-1に交換している。また99年頃には1弦側のカッタウェイ部にプッシュする事でギターの音をミュートする2つの「ダイレクトミュートスイッチ」が追加された。これによりサスティナーで伸ばした音を断続的にミュートするトリッキーなスイッチング奏法が可能になった。このスイッチは後の本田毅モデルにも必ず付けられている。

約20年に渡る第一線での活躍を物語るようにボディーやネックは傷だらけだが、PUアッセンブリーやフレットを交換し、現在でも本田毅のプレイを支えている。



シースルーグリーンはバックアップギターとしてスタンバイする事が多く、公に姿を現すことは少なかったが、その姿はリットーミュージックから発売された教則ビデオ「Creative Guitar Play」で確認出来る。またGITANEの初期では半音下げチューニングの「Hello! Secret Works」等で使用された。

シースルグリーンもブラックと同様の改造が施され、さらにトーンへのリクエストからエボニーからフレイムメイプル指板に貼り替えが行われた。エボニー指板のイメージが強かっただけに公表当時はマニアの話題に登った。



その他にも氷室京介ツアーの際など、必要に応じて数本のサブギターが用意されたがメインの座を奪う事はなかった。
2007年にはNA-TH-4のスペックを盛り込み、新たにNA-TH-3 Ver.2として製作された1本が本人の手に渡って活躍している。
Features
市販バージョンのNA-TH-2と同じ形状のヘッド。ナットには摩擦抵抗が少ないポリアセタール樹脂が使われている。ナットからの弦落ち対策の為にテンションガイドを取り付けたと思われるネジが付いている。テンションガイドは不採用となったようだ。
当初はクルーソンタイプのシンプルな段差ペグであったが、現在はロックタイプのペグの代名詞、SPERZEL社のTrim Lockに交換されている。各弦毎にペグポストの高さが違うのがこのペグの特徴の一つだが、1弦、2弦のポストをさらに下げる為にスペーサーが入れてあるのがわかるだろうか。
サスティナードライバーはこのモデルからPUとしても使用できるCD-100Fとなった。さらにサスティナー回路はスペシャルチューンナップされている。PUはお馴染みのSCHECTERモンスタートーン。使用の激しさを物語るように現在に至るまで2度、PUを新品交換している。
カッタウェイにはインパクト充分なトリッキーサウンドを実現させるダイレクトミュートスイッチが追加されている。
GOTOHの510AT-1ブリッジは弦を通す穴が比較的奥にあり、6つ穴の開いたタイプのバックプレートでは弦の交換がしづらい。その為にプレートの下端がカットしてある。
PageTopこのページのトップへ