FERNANDES ARS-TH "ANKH" TAKESHI HONDA MODEL
NA-TH-3に続く本田毅モデルとして製作されたギター。ボディーに彫刻されたマークにちなんでANKH(アンク)と呼ばれている。
これまでのP-PROJECTブランドではなく、フェルナンデス・ブランドのARSシリーズのボディーシェイプで製作されている。木目の美しいメイプルトップにマホガニーバック、Sperzel ロックペグ、ローラーサドルのGOTOH 510-ATトレモロユニット、SCHECTER モンスタートーンPU、そして本田毅のプレイには欠かせないサスティナー、ダイレクトミュートスイッチ等、基本的なスペックはTH-3の仕様を踏襲している。唯一ナットはこれまでのポリアセタールから、シェクター以来久々となるブラスナットに変更されている。

ボディーにレーザーによって彫刻されたANKHのマークは生命を意味するエジプトの古代文字(ヒエログリフ)で、本田毅ファンにはおなじみのマークだ。 指板にもANKHのポジションマーク・インレイが入れられ、細部まで凝ったデザインとなっている。

当初、マットフィニッシュ(艶消し仕上げ)のシースルーレッドがノーマルチューニング用と「HELLO!SECRET WORKS」等の半音下げ用の2本製作され、GITANEの横浜BAYHALLでのライブでデビューした。その後バックアップ用としてシースルーレッドがもう1本追加されている。当時このギターの市販バージョンであるAR-240THのカタログの写真に使用されていたのはこの3号機である。

GITANE初期ではサウンドやヴィジュアルなど、全てに於いてこれまでのイメージを覆すかのようなアプローチが行われたが、この赤いANKHの存在も新たな本田毅の姿を提示するのに一役買ったといえる。


2000年9月のGITANEの赤坂BLITZでのイベントライブでは、マットフィニッシュのシースルーブラックが初披露された。このギターのANKHマークはホワイトになっているが、蓄光処理によりステージの暗転時などでグリーンの光を放つ。

複数製作されたANKシリーズの中でもこのシースルーブラックが最も使用頻度が高く、GITANE、氷室京介ツアー、fringe tritoneの初期のライブでメインギターとして使用された。NA-TH-4が製作されてからは主にAi+BANDで使用された。

2000年に行われた氷室京介のツアー「BEAT HAZE ODYSSEY」ではマット仕上げのサンバーストカラーが初披露された。このギターは唯一、クローム・パーツがチョイスされており、本田毅の使用ギターとしてはボディーカラー、パーツカラー共に非常に珍しいルックスである。後に製作当初のローズ指板からメイプル指板に変更され、GITANEの2002年7月のFAB 2Daysで使用されている。


GITANEの「MONOLOGUE」のPV撮影では激しく降り注ぐ雨の中での演奏するシーンがあり、その過酷な撮影にはレッドの3号機が使用された。多量の水を浴びた事により木部にダメージを受けた3号機は補修を兼ねて艶ありのダークブルーにリフィニッシュされ、GITANEの「FLOWER IN THE DARK TOUR」で復活を遂げている。ちなみにこのダークブルーはANKHシリーズの中で唯一のグロス・フィニッシュ(艶あり)の仕上げである。
Features
ナットにはSCHECTER以来となるブラス製が選ばれた。チューニングの安定性に優れたポリアセタールから、音色に特徴のあるブラスをチョイスしている点が興味深い。
ポジションマークの形状までもANKHマークという徹底ぶりだ。指板はおなじみのエボニー。
ボタンスイッチを押すことで音を断続的にミュートしトリッキーな効果を生み出すダイレクトミュートスイッチ。そのサウンドはGITANEの「ACCEPTING」「BYE」などで聴くことが出来る。

ネック調整はネックエンドの側面にある穴から調整をするサイドアジャスト・トラスロッドだ。
GITANEでも多用されたサスティナー。PUはおなじみのSCHECTERのモンスタートーンだ。リア、ハーフトーン以外にもセンターのみでもプレイしている。尚、NA-TH-3にあったサスティナーのサスティーン・コントロールは使用頻度が少ない為、省略されている。
ブリッジはNA-TH-3に引き続き、チューニングの安定に定評のあるGOTOHのローラーサドルタイプをノンフローティングでマウントしている。
ブラックのANKHのマークには蓄光塗料が塗ってあり、ステージ暗転時に光が浮かび上がる。
PageTopこのページのトップへ